ICEオガワ

Information

静岡市|壁紙クロスの素材に注目!張替前にチェックしたい6選!



室内の印象や雰囲気を決める壁紙(クロス)は内装の大切なインテリアです。
色や柄は悩みますが、壁紙(クロス)の素材を考えたことはありますか?

実は壁紙(クロス)はビニールだけではなく、紙や織物など様々な素材も使われます。
それぞれの壁紙(クロス)に特徴があり、家族構成や使用する部屋の目的によって素材を考えるのがおすすめです。

小さなお子さまやペットがいたり、水回りや台所など、それぞれの壁紙(クロス)の特徴を理解して施工すると、見た目のおしゃれさだけでなく快適な生活空間を演出できます。

今回は素材の違う壁紙(クロス)6種類の特徴やメリット・デメリットを比較します。新築やリフォームなどで壁紙を検討されている方や、張り替えを検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。






壁紙(クロス)の種類


壁紙(クロス)の種類は大きく分けて6種類

壁紙(クロス)は下記のような種類にわかれます。

・ビニール
・紙
・織物
・木質系
・無機質系(珪藻土・漆喰)
・オレフィン


それぞれの壁紙(クロス)の特徴をご紹介します。




ビニールクロス



日本国内で使用されている壁紙のほとんどは、ビニールクロスです。
他の素材に比べて安価で、カラーバリエーションやデザインも豊富。
塩化ビニール樹脂などを主原料とし、張り替えもしやすくDIYでも人気の壁紙(クロス)です。



他の壁紙(クロス)と比べて価格が安く、耐久性が高く、水を通しにくいため拭き掃除で汚れを落とすことができます。

汚れ防止機能
汚れ防止機能を持つ壁紙は、汚れがしみこまないようにフィルムでラミネートされています。
子どもがクレヨンで落書きをしてしまったり、飲食物をこぼしてしまった際に、水や中性洗剤を使用して汚れを簡単にふき取ることができます。

消臭機能
光触媒などにより臭いを消すためのフィルムが使用されています。
汗の臭いやペットの臭い煙草のなどの生活臭が気になる場所に最適です。

表面強化
一般的なビニールクロスと比べ表面強度を高めた壁紙です。
ウレタン樹脂のコートや、表面にラミネートしたエバールフィルムなどを使用した表面構造で、引っ掻き傷がつきにくい加工をしているので、ペットの引っ掻き傷、車いすで移動するご家族がいる方におすすめです。

抗ウイルス・抗アレル
表面に就いたウイルス成分を減少させたり、アレルギー症状を引き起こす物質を表面に加工された薬剤により抑える効果がある壁紙です。
より衛生的な環境を考える方や、花粉、ダニの糞などのアレル物質によるアレルギーを軽減したい方におすすめです。




シックハウス症候群
ビニールクロスの接着剤にはホルムアルデヒドが含まれているため、健康面への影響が気になります。また、廃棄する際にダイオキシンなどの有害ガスが発生する可能性があります。シックハウス症候群などのアレルギー対策をしたい方は避けたほうがいいかもしれません。

結露によるカビに注意
また、お手入れをしやすい反面、通気性がなく、結露やカビが生える可能性があるのできちんと換気することをおすすめします。

部分補修は難しい
ビニールクロスは、部分的に補修するのはやめておきましょう。
長期にわたり使用していく中で、一部が破けたり汚れたりした場合に部分補修をすると、どうしても張り替えた部分だけが浮いたり、剥がれたりするケースがあります。
破れや汚れが気になり、壁紙をきれいに補修したいときは一面すべてを張り替えましょう。

耐用年数が短い
ビニールクロスは、耐用年数が短く、年数が経過すると、黄ばんできたり、継ぎ目が剥がれやすくなってきます。10年~15年程で張り替えるのが一般的です。もっと耐用年数の短い壁紙もあるので、費用対効果を考えるとお手頃だとは思います。




・価格を抑えたい
・シックハウス症候群などの心配がない
・色や柄など豊富なデザインの中から選びたい
・汚れやすい場所・子供やペットの傷や臭い対策など高機能な壁紙を選びたい





紙クロス


日本では壁紙にビニールクロスが多く使われていますが、欧米では壁紙の定番として紙クロスが使われています。日本では和室の障子や襖、屏風などにしようされており、和のイメージですが、海外では色やデザイン性の高い凝った紙クロスが人気です。
和紙や装飾を施した加工紙、表面をフィルムで覆った合成紙など原料によってさまざまな種類の紙クロスがあります。




紙ならではの風合い様々なデザイン
紙クロスは、紙ならではの風合いや柔らかく華やかな印象のあるデザインが多く、和紙の素材もあります。
ヨーロッパやアメリカなどの輸入壁紙は色やデザインが凝ったもの、表面を凹凸加工したものなど、日本にないおしゃれなデザインが豊富なのも魅力的です。

音の吸収・通気性〇
音を吸収し、通気性があるため、寝室や書斎や和室など、落ち着きたい空間に好まれます。

自然素材
自然の素材からできているため、人と環境に優しいことから、欧米で頻繁に使用されています。化学物質がないため、シックハウス症候群などのアレルギーをお持ちの方でも安心してこの壁紙を利用することが可能です。
ただし、紙クロスの中にはビニール素材が含まれている製品もあるため、選ぶ際にはきちんと業者に事前に確認しておきましょう。




薄くて扱いにくい
紙クロスは他の素材に比べて素材が薄いのが特徴。
凹凸のある壁に貼るのが難しく、下処理を怠ると下地の目地が出てしまったり、時間経過により膨張・収縮し、目地が目立ったり剥がれてきてしまう可能性があります。
施工の手間がかかることから、費用が高額になる傾向があります。

水や擦れに弱い
撥水加工がされていないものは水拭きなどもできません。汚れが付着するとそのままシミになってしまう可能性があるので注意が必要です。
擦れにも弱いため、通り道や常に人が動くような空間は避け、掃除の際にも気を付けましょう。
耐用年数は5年~10年が一般的です。





・客間や和室の壁を上品で落ち着きのあるイメージにしたい
・静かで通気性の良い寝室や書斎を作りたい
・玄関・廊下・腰壁などのアクセントクロス



織物(布)クロス


織物に裏打ちの紙を貼ったものが織物クロスです。
原料は綿、麻、絹、ポリエステル、レーヨンなど様々な種類があります。
結婚式場や美術館など限られた場所での使用が多いですが、最近ではエコナ素材が注目され一般住宅でも使用されるケースが増えてきています。
ビニールクロスでも織物風のアイテムが作られていますが、本来の織物クロスは重厚感と洗練されたデザインが特徴です。



風合いの美しさ
布素材ならではの凹凸感や風合いが魅力で、高級感やボリューム感があります。
単色だけでなく、花柄やゴブラン調などデザイン性の高いものがあり、バリエーションも楽しむことができます。
また、耐用年数も20年程で、経年劣化が緩やかで古くなっても独特の風合いを楽しむことが出来ます。

耐久性が高さ・機能性の高さ
紙クロスやビニールクロスに比べて圧倒的に丈夫で、水に濡れても伸びにくく破れにくいという性質があり、厚みがあるため、断熱性や遮音効果も期待できます。
また、ジメジメしている時には湿気を吸収・乾燥時には水分を放出する働きもあるので快適な室内空間を保つことができます。

自然素材
紙クロス同様、自然素材を使用しているため、シックハウス症候群などのアレルギーをお持ちの方でも安心してこの壁紙を利用することが可能です。
ただし、紙クロスの中にはビニール素材が含まれている製品もあるため、選ぶ際にはきちんと業者に事前に確認しておきましょう。




汚れが落としにくい
ホコリがつきやすいので定期的ではたきなどでお掃除する必要があります。
また、水汚れなどはシミになりやすく、水拭き掃除ができません。汚れがついてしまった場合は固く絞った布なので、軽く叩くようにしてふき取ります。

防炎のものが少ない
あまり普及していないため、防炎の織物クロスは少なく、キッチンなどの火を扱う場所は使えないなど貼れる場所が制限されます。
また、洗面所など水まわりも汚れやシミの原因となりやすいので控えるのがおすすめです。

施工が難しく高額になりやすい
織物クロスは他のクロスに比べ高額になります。
また、下地処理やジョイント部分の施工が難しいため、扱える業者にも限りがあります。まずは織物クロスを扱っているか業者に確認しましょう。




・寝室やリビングなど、自然な雰囲気を演出したい場所
・無垢材や木製の家具など、自然素材を使ったインテリアを好む方
・はたきなどの掃除を億劫に感じない方



木質系クロス


木素材壁紙とは、銘木(天然木)やコルクを素材として作られた壁紙です。
薄くスライスした天然木やコルクに紙やアルミを裏打ちして作られ、木目の風合いや色、柄を楽しむことができます。




木を楽しむ
自然素材のため、木目の風合いや色、柄を楽しむことができます。
また、木のもつ調湿作用やリラックス効果、香りなど、木の持つ機能を堪能できるのできます。

ナチュラルスタイルはもちろん、ヴィンテージ・シャービーなど幅広いインテリア空間のアクセントとしてコーディネートしやすい素材です。

調湿効果・保温性・吸音性
スギやヒノキなどの無垢材には、調湿性や保温性、吸音性に優れる上、木目や風合いの楽しみがあり、年数が経つごとに趣が生まれるのも楽しみの一つ。

自然素材
紙クロスや織物クロス同様、自然素材を使用しているため、シックハウス症候群などのアレルギーをお持ちの方でも安心してこの壁紙を利用することが可能です。
ただし、近年では本物の木材のようなリアル感がある木目や色味が印刷されたビニール素材が含まれている製品もあるため、選ぶ際には業者に事前に確認しておきましょう。




他のクロスに比べ高価
他の素材のクロスと比べると高額になりやすい傾向にあります。
全体的に貼らず、アクセントクロスや、腰壁として設置するのがおすすめです。

耐水性の問題
木の素材のため、水回りでの使用は耐久性などの面や、水シミなどができてしまう場合があります。
洗面所やトイレといった水廻りに合うよう設計された製品もありますので、施工前に耐水性があるか確認しましょう。





・木の質感や自然素材を重視する方
・ナチュラルやカントリー調などのインテリア空間を作りたい方
・部屋の腰壁などのアクセントクロス



無機質系クロス(珪藻土・漆喰)


珪藻土は、植物性プランクトンの化石が堆積してできた土で、高温多湿の日本の住環境に適した自然素材。漆喰は石灰石を焼いて、水を加えて消石灰にしたもの。無機質系クロスは、珪藻土や漆喰などの自然素材の土、石、セラミックなどが主な原料として使用され、それらを内装材として利用しやすいクロスに加工した製品です。




塗り壁に比べて費用が安く工期が早い
珪藻土や漆喰の塗り壁はクロス仕上げの3~5倍程になります。
また、下塗りや中塗りが必要な商品もあるので、工期が長くなる分コストが高くなります。珪藻土や漆喰を検討しているが、予算を抑えたい方はクロスがおすすめです。

調湿・消臭性・耐火性抗菌性
調質・消臭性に優れており、部屋の中を快適に保ってくれます。ただ、塗り壁と比べると原料の量に限りがあるため、調質・消臭の効果はそれほどありません。
無機質系クロスは不燃性の素材で作られるため、防火性が高いのが特徴です。
漆喰は強アルカリ性でカビの発生を抑制する働きがあり、高い抗菌性能があります。

自然素材手触り
無機質系クロスは自然素材を使用しているため、シックハウス症候群などのアレルギーをお持ちの方でも安心してこの壁紙を利用することが可能です。
また、珪藻土どくとくのざらっとした感触や、漆喰のつるっとした感触は印刷では表現できない、特別な感触です。




クロスの中では高額
珪藻土や漆喰の塗り壁に比べれば安価で施工できますが、他の素材のクロスと比べると高額になります。また、継ぎ目の部分が剥がれてきやすいため、下地の処理がきちんとできる職人さんを選ぶ必要があります。

水拭きできない
ビニールクロスに比べ静電気が起こりにくいですが、凹凸部分に埃がたまりやすいため、ハタキなどで定期的にほこりを落としましょう。また、水拭きはシミになる可能性があるため、えんぴつやクレヨンなどの表面の汚れは消しゴムやサンドペーパーを使って削ったり、アクリスルポンジや漂白剤などで対処できます。





・手ごろな値段で珪藻土、漆喰の壁を楽しみたい方
・腰壁やアクセントクロス、キッチンまわりなど
・湿度や結露が多い場所、玄関、寝室など性能を活かして取り付けたい方



オレフィンクロス


オレフィンクロスとは、ポリプロピレンという環境に優しい素材を使用し、柔軟性や耐久性に優れた壁紙のこと。
ビニールクロスと似た性質をもち、有害ガスを出す塩化ビニールの使用を減らすことができる環境に優しい壁紙として利用する人が増えてきました。




ビニールクロス同様の機能性クロス
水や汚れがしみこみにくい汚れ防止機能、汚れても水拭きできるので清潔に保つことができます。
タバコや汗や生活臭など幅広い臭いを招集する消臭機能
傷がつきにくく、耐久性に優れた表面強化
耐火性に優れ、燃え広がりにくいため、火事を未然に防ぐことができます。
キッチン、リビング、バスルームなど場所を選ばず使え、デザインも豊富でメンテナンスも簡単な使い勝手のいいクロスです。

環境に優しい
ビニールクロスに比べ焼却時に煙や塩化水素などの有毒ガスがほとんど発生しないため、環境に配慮したクロスとして注目されています。
アレルギーが心配な方にとっても選びやすい素材です。




ビニールクロスと比べるとやや高め
一番普及しているビニールクロスに比べるとやや高めの傾向があります。しかし、丈夫で軽いため施工もしやすいため、環境に配慮したクロスとして徐々に需要が増えてきています。
また、ビニールクロスに比べるとまだ普及率が少なく、お気に入りのデザインがない場合があります。

シートが薄い
軽く薄い素材なので扱いやすいクロスですが、壁の凹凸が目立つなど、施工する際には注意が必要です。きちんと施工できる業者を選びましょう。





・ビニールクロスのような機能性がほしいが環境や臭いなどに配慮した製品を使いたい
・子供やペットなど臭いやアレルギーに配慮したい方
・水拭きできるなど衛生面でもお手入れしやすい壁紙にしたい方



まとめ


今回は素材の違う壁紙(クロス)6種類の特徴やメリット・デメリットを比較します。新築やリフォームなどで壁紙を検討されている方や、張り替えを検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。

日本の壁紙の定番はビニールクロスですが、欧米のように環境に配慮したクロスを検討される方も増えてきています。長い時間を過ごす室内だからこそ、快適に過ごしたいものです。

デザインだけでなく、素材に関しても業者さんと一緒に打合せをして、素敵な壁紙(クロス)を選んでください。

静岡市|ロールスクリーンのご相談はお気軽に当社にお問合せください。



創業大正10年の信頼と実績
インテリア工事・テント・シート・看板・イベント企画レンタル
株式会社オガワ
TEL 054-353-0149

メールでのお問い合わせはこちら