
静岡市|壁紙で部屋をおしゃれに見せる選び方
静岡市・葵区・駿河区・清水区・焼津・藤枝・島田市・牧之原市・吉田町・川根本町等県内中部を中心にリフォームやリノベーションなどのインテリア工事を行います。
その他の地域の方もお気軽にお問合せください。
壁・天井・床・間仕切・窓廻り・家具などのインテリア工事。工場・オフィス・店舗・住宅・倉庫など幅広い要望に対応!



壁紙で部屋がおしゃれに!失敗しない壁紙選びのコツ
家を新築したり、住んでいる壁紙のリフォームを検討する際に、「おしゃれな部屋にしたいけど、種類が多すぎてどうやって選んだらいいかわからない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
壁紙(クロス)にはさまざまな種類があり、シンプルなものからおしゃれな柄物、機能性を持った壁紙などがあります。手軽にお店で買える安い物から、業者が使うメーカー品、悩んでしまうのも無理はありません。
今回の記事では、部屋をお洒落にしたいときの壁紙を選ぶ際のコツや、失敗しない方法、部屋ごとの壁紙の選び方などを紹介します。
ぜひ、あなたの家の壁紙選びの参考にしてみてください。
壁紙で部屋をおしゃれにするにはテーマを決める

おしゃれな壁紙を貼ったら、部屋がおしゃれになる!
と思っている方もいるかもしれませんが、そうではありません。
お洒落な壁紙といえば、木目調・レンガ柄・コンクリート柄が人気デザイン。しかし、デザイン重視で選んでしまったことによって、「家具や電化製品と合わず、SNSで見るようなおしゃれ感ではない」といった声や、「思っていたよりも部屋が暗い印象になってしまった」など、壁紙を中心に考えてしまうと失敗する可能性があります。
テーマを決める際には、モダン・和風・シック・ナチュラル・アジアンテイスト・北欧スタイル・エレガント・カジュアル・アーバンなどが挙げられます。
まずは、自分の好みを見つけて、質感や使用されている色などを確認しましょう。
例えば、ナチュラル系はベージュ系の壁紙、エレガント系はモロッカンやアラベスクといった柄のホワイト系またはブラック系の壁紙がマッチしやすいと言われています。
3色のカラーがポイント

作り上げたいお部屋のイメージが決まったら、次に大切になるのが、「ベースカラー」・「アソートカラー」・「アクセントカラー」です。
ベースカラー
ベースカラーは壁や床といった大きな面積を占める部屋のベースとなっている色。約70%がこのベースカラーとなるので、この箇所のカラー選びはとても重要です。淡い色味の方がお部屋が広く見える傾向にあり、インテリアのトレンドに左右されることが多く、近年は、霧がかかったような茶系の木目・グレイッシュな木目がトレンド。
アソートカラー
アソートカラーとは家具やカーテンなど2番目に大きな面積を占める部分に使う色のことです。素材や質感などでお部屋の印象を大きく左右するものです。
ソファ・テーブル・収納家具などの大きめの家具や、ラグ・カーテンなど大きめの布物の色。「リラックス」「癒し」「クール」「可愛い」「かっこいい」などのインテリアの印象はベースカラーにどの色を用いるかで決まるといっても過言ではありません。
アクセントカラー
ベースカラーをチェンジするのは大変なことですが、アクセントカラーは季節や気分によってどんどん変化させていきましょう。クッション・花・雑貨・絵などの小物類の色をさします。小さな面積でも、アクセントカラーをチェンジすることで、がらりと印象を変えることができます。
これらを参考にし「全体の色数を3色までに絞る」ことが大切です。
例:ホワイロ(ベースカラー)、ブラウン(アソートカラー)、グリーン(アクセントカラー)など
自分好みのテーマのレイアウト写真などを見つけたら、どんなカラーを使っているのかぜひチェックしてみてください。
部屋別の壁紙の選び方のポイント

部屋ごとに壁紙を選ぶ際のポイントを紹介します。
リビング
最も長い時間を過ごすリビング・ダイニングは、飽きの来ない落ち着いた配色を選ぶのが基本です。壁紙のベースカラーは、アイボリーやホワイトなど、明るさや柔らかな印象を与える色から選ぶのがおすすめです。
濃い色を選ぶ際は全面ではなく、アクセントクロスとして一部の壁に取り入れることでおしゃれ感が増します。
小さいお子さんがいたり、ペットを飼われたりしているご家庭なら、ひっかきなどの傷や汚れに強い仕様や、匂いを軽減してくれる機能性壁紙から選ぶのもおすすめ。他に、調湿効果や防かび、抗アレルゲン機能付き、空気をきれいにしてくれる機能付きなど、さまざまな種類があります。壁紙選びで迷われている方は、おしゃれだけでなく機能性壁紙に注目してみるのもよいでしょう。
和室
和風建築で柱が見えている真壁構造の場合と、柱を隠す大壁構造(洋室の壁)では選び方が異なります。障子を用いる本格的な和室は、洋室に比べ、暗くなりがちなので、白やアイボリーなど反射率の高い壁紙がおすすめです。
壁に色をつけるだけで、和室を和モダンに変身させることができ、一か所に色を加えるだけで、空間にメリハリが生まれ和モダンな印象に変わります。
以外と英国の伝統的な色やデザインが合い、上品な空間を演出してくれます。
トイレ
トイレは防汚加工や抗菌加工、消臭機能のついた高機能クロスがおすすめです。4面とも使うことで自分好みのトイレ空間となりますが、壁の一面だけアクセントクロスを使い、その他の面にはホワイト系でシンプルな壁紙を使うとおしゃれな雰囲気に。
思い切って派手な色や派手な柄を選ぶとメリハリがついておしゃれに見えます。
キッチン・ダイニング
防汚加工や抗菌加工がついたもの、特に表面に凹凸がないタイプは、汚れても拭き取りやすく、掃除がしやすいといった特徴があります。
家の中でも1番広い空間であり、滞在時間が長い空間のため、統一感を意識して壁紙を選びましょう。家具の色やファブリック(カーテン・ラグ)などの色も合わせて考えることで、統一感が増し、お洒落な空間を演出できます。
子供部屋
子供部屋は可愛い柄や、キャラクター、落書きが落とせる壁紙などが人気です。
ただし、成長した時のことも考慮し、剥がせるタイプのものなどを選ぶと良いでしょう。また、1面にアクセントクロスとして使用するだけで部屋の雰囲気がガラッと変わります。
寝室
寝室は寝る場所なので、一般的に落ち着ける色味やデザインが選ばれます。鎮静作用がある寒色系や、自然界にみられるアースカラーの配色がおすすめ。
最近はマイナスイオン機能やアレルギーカット機能といった機能重視で選ばれる人も増えています。
アクセントクロスを貼る場合はベット側の壁がおすすめ。就寝時に目に入りにくい場所なので、思い切って個性的な絵柄を選んでみるのもいいと思います。
まとめ
今回は、壁紙で部屋をおしゃれにするポイントをご紹介しました。
重要なポイントは流行りや話題性に惑わされず、自分の好きなテーマを見つけて、基本の3色のカラーを考えること。そこからSNSや気になるレイアウトの写真を参考にしていくことが大切です。
もちろん、壁紙の色やデザインだけでなく、機能性や部屋全体のバランスを考えることで、失敗しない壁紙選びができるでしょう。どんな部屋にしたいのか、楽しみながら壁紙選びをしてみてください。
創業大正10年の信頼と実績
インテリア工事・テント・シート・看板・イベント企画レンタル
株式会社オガワ
TEL 054-353-0149
