静岡市|放っておくと危険!ベランダの鳩の対処法
住宅のベランダや、家屋の隙間に巣をつくる鳩にお困りではないですか?
ビル、マンション、商業施設、倉庫、駐車場、競技場、駅舎、市場、橋脚、寺社など様々な場所でハトによる被害が増加中。
ハトによる被害の多くは糞によるものですが、他にも悪臭や騒音、感染症やアレルギーなど重大な問題に発展することもあります。
今回は、ハトによる被害、対策ををまとめましたので、ベランダに小枝や羽が数本落ちていたら、鳩が巣作りを始めたサインかもしれません。住み着いてしまう前に対処しましょう。
鳩による被害
日本にいる鳩の中でもドバト(カワラバト)という種類が被害を発生させている主な種類。
体長は30~35cm程。雑食で、人への警戒心も低く人間の生活圏に我が物顔で居座ります。
鳩はもともと、安全で雨風のあたらない高い所に巣を作る傾向があるため、人間の住むアパートやマンションなどのベランダは鳩にとって巣作りには最高の場所となっているのです。
決まった行動パターン、テリトリー意識の高さ、強い帰巣本能といった習性が、安易な対策をしてもなかなか改善されず、住みついてしまう原因となります。
糞の被害
鳩の1日の糞の量は約30g!
スズメやカラスなどと違い自分のねぐらや巣の中でも糞をするため、巣のある場所、休憩場所には大量の糞が堆積します。
自分の糞がある場所=安全
初期段階では、羽休めとして休憩しにベランダの柵などにとまっています。
その際に糞をしていくのですが、1つでも糞を見つけたらすぐに取り除きましょう。
鳩は自分がどこに糞をしたのかきちんと覚えていて、また同じように羽休めに戻ってきます。その際に以前の糞があると、「ここは安全な場所」と認識されやすくなり、来る頻度が増えたり、仲間を連れて来る可能性もあります。
鳩が頻繁に来て糞をするようになると、洗濯物が汚れて干せなくなり、雨樋や排水溝に糞が詰まったりすることもあります。
また商業施設や食品工場、倉庫など美観や清潔さを求められる場所では、鳩の糞が商品や外装に付着して大きな損害が生じます。
また、鳩の糞は、湿っていても乾いていても悪臭がします。
夏の高温時に直射日光が当たるベランダなどは、さらに強い悪臭を放ち、周辺にも悪臭が漂うようになり近所の方にも迷惑がかかります。
アレルギー・寄生虫の被害
鳩の糞には、感染症の要因となる細菌やウイルスといった病原体が含まれています。
乾燥した糞が飛散し、それを吸い込むことで人に感染するのです。長時間ベランダにいなくても、ベランダに干している衣類に糞が付着し、部屋の中にもちこみます。
特に、幼児や高齢者など、病気への抵抗力が低い人は、重大な健康被害を引き起こす場合があるので注意が必要です。
また、鳩そのものも身体にノミやダニといった寄生虫がいます。
糞や鳩の体にいる寄生虫に刺されると、かゆみや皮膚炎といったアレルギー症状を発症する場合もあります。
さらに、ゴキブリなどの害虫は鳩の糞も餌として食べに集まってきます。
鳩が居座り、糞を放置しておくと害虫などの別の被害を発生させる原因にもなるのです。
鳩は駆除できるの?
もし鳩がベランダに来た時や、巣を作ってしまった場合、すぐに駆除したいですよね。
しかし、鳩や卵を捕獲したり傷つけたりすることは「鳥獣保護法(鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律)」という法律によって禁じられています。
さらにヒナや卵を移動することも禁じられているので、許可なく捕獲し違反した場合は、100万円以下の罰金もしくは1年以下の懲役を科せられてしまいます。
その代わり、鳩がいない状態で巣に卵やヒナがいない空の状態であれば、撤去しても違反になりません。しかし、巣作りをした鳩は警戒心が強く、なかなか巣から離れようとしません。
この場合には、役所に申請して自分で捕獲する方法と、専門業者に依頼する方法の二つの方法があります。
・役所に申請する場合
お住いの地域によって違いはありますが、必要書類を提出して、審査を通過すると許可証が発行されてから、自分で捕獲・撤去することができます。申請には約1週間~2週間程の時間がかかり、申請がおりない場合もあります。また、駆除後の報告も必要となるため、手間と時間がかかります。
・専門業者に頼む場合
「お住いの地域 鳩 捕獲 業者」などと調べると、専門業者を見つける事ができます。
役所に申請を出したり、自分で駆除をする手間と時間を考えると、鳥獣捕獲許可を持った業者に頼めばすぐに駆除してもらうことができます。
鳩の巣駆除の費用相場は地域によっても異なりますが、【約3万円~8万円】です。 この費用は「被害面積」「ふんの量」「対策の種類」によって異なります。
被害面積が広く糞がたくさんある場合や、屋根の上など高所での作業ですは高額になる傾向。
鳩よけ対策とは
鳩がきらいな臭いを出す忌避剤や剣山など、鳩よけ対策グッズはホームセンターやインターネット通販などでも販売されています。しかし、鳩は気圧や磁気を感知する体内センサーや、嗅覚、記憶力、視覚処理力など、多くの能力をもった優れた鳥類で、対策をしても鳩が寄り付かなくすることが難しく、余計な費用がかかってしまう場合もあります。
一番効果が高いのは、確実に鳩の侵入を防ぐ「防鳥ネット」です。
それぞれの対策を説明していきます。
忌避剤(きひざい)
忌避剤(きひざい)は、鳩が嫌がる味や臭いの成分が入った薬品。
鳩がとまりやすい手すりや、鳩がとまると困る場所に塗っておくと、鳩を撃退することができます。大掛かりな施工の必要がない便利な鳩対策グッズです。
忌避剤(きひざい)には、スプレータイプ・固形タイプ・ジェルタイプあり、効果の持続する期間や塗るタイプのもの、吊り下げ式のものなどがあります。
ジェルタイプが持続期間・効果共に高い傾向にありますが、雨で濡れてとけだし薬品がペットや子供の誤飲に繋がる危険があるため、注意が必要です。
また、すでに巣作りを始めている段階ではほとんど効果が出ない可能性があり、羽休めにベランダに来ている初期の時期の対策として活用しましょう。
剣山
剣山は物理的に鳩が留まることを防ぐため、効果の高い対策の1つです。
素材は樹脂製の物と金属製の物があり、それぞれ忌避効果が異なり、垂直タイプと角度付きのタイプの2種類に分かれます。
金属製のほうが耐久性がよく対策効果が高いのがポイントですが、設置方法によってかなり差がでてしまいます。隙間なく効果的に配置する必要があります。
また、手すりなどに置いた場合には誤って触れて怪我をしないように注意が必要です。
こちらの対策も忌避剤(きひざい)と同様に初期の時期の対策になります。
剣山を設置しても鳩が変わらず来てしまう場合には、剣山の置き方に問題があるか、すでに鳩に「巣作りに最適な場所」と認識されてしまっている可能性があります。
防鳥ネット
忌避剤(きひざい)や剣山の対策をしても効果がない・もっとひどい状況になってしまった場合は、鳥の侵入を防ぐ防鳥ネットがおすすめです。
ネットを使うと物理的に遮断するので、ねぐらや巣を作られている場合でも確実に鳩の被害を防ぐことができます。
・マス目の大きさ
鳩の体長は約30〜35cm。そのため、25mm〜50mmのマス目のネットを選びましょう。
マス目が小さすぎると、風の抵抗を受けやすくなったり、網目が目立ったり、通気性が悪くなったりと、洗濯物に影響が出てり、光が入りにくく暗くなってしまう可能性があります。
・糸の太さ
糸の太さは2mm程度がおすすめ。あまり細いと切れやすいデメリットがあります。
・素材
防鳥ネットの素材はポリエチレン製が多く、軽量で耐久性があり、屋外に設置するのに適しています。防炎機能が付いた防鳥ネットであれば火災の際にも安心ですし、取り外しできるように施工することも可能ですし、緊急脱出時に自力で防鳥ネットを破って避難できるものを選ぶ方法もあります。
・取付方法
鳩は場所への執着心が強いため、ある程度の障害であれば無理矢理にでも侵入しようとします。
そのため、サイズが合ったネットを上下左右にしっかりと固定しましょう。壁面とネットの間に隙間があう・吊るしてあるだけの防鳥ネット・柵の隙間を塞いでいないなど少しでも隙間があると、鳩は執念深く侵入してきます。
ベランダに金具を取り付けて固定する方法以外にも、フックや接着金具などを使用してアパートなど柱を傷つけない設置方法もあります。
・色
鳩が嫌がる色はありませんが、景観の問題などで目立たない色を選びたい場合があります。
外観が目立ちにくい・経年劣化が少ない・汚れが目立ちにくい色にしたければ「黒」を選ぶことをおすすめします。
一番価格が安い防鳥ネットは「緑」。他にも白やシルバーなど、様々な色があるので配置する場所に合った防鳥ネットを選びましょう。
まとめ
ビル、マンション、商業施設、倉庫、駐車場、競技場、駅舎、市場、橋脚、寺社など様々な場所で鳩による被害は増加中です。
鳩の糞は不衛生なだけでなく、感染症やノミやダニなどでアレルギーが出たり、健康被害を及ぼす可能性もあります。
初期の段階に対策し、本格的に巣作りに入ってしまった場合は防鳥ネットで鳩の侵入を防ぐことをおすすめします。
静岡市で防鳥ネットの作成・設置など検討される場合はいつでもご相談ください。
創業大正10年の信頼と実績
インテリア工事・テント・シート・看板・イベント企画レンタル
株式会社オガワ
TEL 054-353-0149