静岡市|2023年10月アスベスト調査報告義務化!
静岡市・葵区・駿河区・清水区・焼津・藤枝・島田市・牧之原市・吉田町・川根本町等県内中部を中心にリフォームやリノベーションなどのインテリア工事を行います。
その他の地域の方もお気軽にお問合せください。
壁・天井・床・間仕切・窓廻り・家具などのインテリア工事。工場・オフィス・店舗・住宅・倉庫など幅広い要望に対応!
リフォームや解体工事をする際のアスベストが深刻な問題となっています。
2023年10月以降、法改正により、「解体・改修工事の際に専門の有資格者による調査報告が必須」となりました。
当社も2023年に解体工事をする際にアスベストの調査をし、解体を始めています。
その経験も踏まえ、アスベスト問題について、どういった調査が必要なのかをわかりやすくご紹介します。
これから先、リフォームや解体工事を考えている方は参考にしてみてください。
アスベストとは
アスベストは石綿(いしわた)(せきめん)とも呼ばれる建材の一つで、天然に産出する繊維状ケイ酸塩鉱物の総称です。
アクチノライト、アモサイト、アンソフィライト、クリソタイル、クロシドライト及びトレモライト、日本ではこれら6種類の鉱物の総称としてよんでいます。
アスベストの特徴とは
石綿は1956年(昭和31年)から販売されていたことが確認されています。
石綿が貴重な材料として使われた理由は、紡織性(木綿や羊毛のようなしなやかな糸や布に織れる)・抗張力(引張りに強い)・耐摩擦性(摩擦・摩耗に強い)・難燃性、耐熱性(燃えないで高温に耐える)・断熱、防音性(熱や音を遮断する)・耐薬品性(薬品に強い)・電気絶縁性(電気を通しにくい)・耐腐食性(細菌・湿気に強い)・親和性など。
それらの特性がありながらもとても安価で経済性があることから、石綿は「奇跡の鉱物」と呼ばれていたこともあります。
アスベストが及ぼす健康被害
石綿は数多くのメリットがあるが、1960年代に入り生体への影響が社会問題になり、労働者の健康障害を防止するために規制が強化され、現在では一部の例外を除いて製造販売が禁止されています。
アスベストは肉眼では確認出来ないほど極めて細い繊維。そのため、飛び散り空気中に浮遊したアスベストが、呼吸器官を通して人体の肺に吸い込まれ、様々な健康被害が出るのです。
・石綿肺
石綿粉じんを大量に吸入することによって起こる肺のびまん性間質性肺線維症(肺が硬くなる)
・石綿肺がん
大量の石綿を吸入し続けることで肺がん発生のリスクは2倍になるとされる
・中皮腫
悪性の腫瘍となり潜伏期間は平均40年と長い。根本治療はなく、発症後5年以内で死に至る
どのケースでも長い潜伏期間が特徴で、危険性が認識されるまで時間がかかった原因にもなります。これ以上そういった健康被害を増やさないためにも、規制が厳しくされるのです。
アスベストの今後の問題点
アスベスト含有建材(アスベストを0.1重量%を超えて含有するもの)は、2006年(平成18年)9月以降、製造・使用ともに禁止されました。
しかし、それまで産業利用されたアスベストの8割は建材に集中しているとされています。高度経済成長期に建てられた建築物の外壁や壁紙・煙突・天井・スレート屋根に、現在も大量にアスベストが使われています。
それらの建物も古くなり、耐用年数を迎えることになります。
これから行う解体工事の増加に伴い、アスベストの飛散を防止して健康被害を防ぐ必要があり、2023年10月以降法改正により、「解体・改修工事の際に専門の有資格者による調査報告が必須」となります。
アスベスト調査報告とは
アスベストの事前調査とは、工事前に建築物等に使用されている建材の石綿含有の有無を調査することをいいます。
調査は石綿含有無しの証明を行うことから始まり、その証明ができない場合は分析調査を行うか、石綿含有とみなすことが基本となります。
石綿ではないという証明ができないと、石綿がある想定でのリフォームや解体工事となるため、費用に大きな差がでるのです。
書面調査
当時の施工図や設計図書などの文書を基に書面調査を行います。
実際の施工に携わったハウスメーカーや建設業者などにも連絡をとりましょう。
建築時に使用した建材にアスベストが含まれていないか確認する必要があります。アスベスト使用の記載がない場合も、アスベストが含まれている可能性があるため慎重な調査が必要になります。(1~2週間程)
現地での目視調査
施工図や設計図などの文書だけでなく、石綿の使用状況を網羅的に把握するため、原則として現地で目視調査を行うことが必要です。
設計図書などには残っていない改修が行われている場合もありますし、書面がそもそも見つからないといったケースもあります。
目視調査といっても、部分的に建材などのを取り外して調査する場合もあり、調査の際にアスベストが飛散しないよう十分注意する必要がある。(建物の規模にもよりますが、数日~2週間程)
試料採取・分析
アスベスト含有の有無が不明な場合、さらに分析を行うことが義務づけられています。
必要箇所の建材を採取し、専門の分析会社に分析を依頼します。分析結果は1~2週間ほどかかることが予想されるので、解体工事の前に早めに採取して分析しておきましょう。
事前調査の記録及び報告書の作成等
事前調査の結果は、調査した建築物の石綿建材の有無を所有者に報告し、自治体では目視調査総括票を元に建築物データに保存する必要があります。
石綿事前調査結果報告システム
石綿事前調査結果報告システムでは24時間オンラインで申請が可能になります。
GビズIDを取得後、必要事項を入力します。
一度の操作で労働基準監督署と地方公共団体の両方に報告できます。報告書と合わせてこちらも忘れずに報告しましょう。
まとめ
今回は、アスベストの問題点や、リフォームや解体工事前にどういった調査が必要なのかを説明しました。。
調査や分析に関しては資格を持った専門業者にお願いする必要があります。。
今後、リフォームや解体工事が増えてきて、調査する人手が足りなく、納期に間に合わないといったことにならないよう、事前の準備が大切です。解体の計画をたてる際に、一緒に業者に相談することをおすすめします。
創業大正10年の信頼と実績
インテリア工事・テント・シート・看板・イベント企画レンタル
株式会社オガワ
TEL 054-353-0149