
静岡市|ロールスクリーンとは?設置のメリット・デメリット
窓まわりに取り付けるインテリアといえばカーテンですが、近年ではロールスクリーンやブラインドにシフトしている傾向もあります。
ロールスクリーンはスタイリッシュなデザインから、部屋の見栄えをよくしたり、窓廻りをスッキリさせたい方に人気で、窓廻りの装飾にロールスクリーンを検討される方が増えています。
スタイリッシュでインテリア性が高いロールスクリーンですが、様々な種類や特徴があります。
今回はロールスクリーンの特徴やメリット・デメリットを比較します。ロールスクリーンを設置しようと検討されている方は、商品を購入する前に、ぜひ参考にしてみてください。
ロールスクリーンとは

「ロールスクリーン」とは
スクリーン(生地)を上下に開閉する窓装飾アイテムです。上部に設置されているパイプにスクリンーン(生地)を巻き込んで開閉を行います。生地は好きな高さで止められるので、太陽の強い光や外からの視線を遮りながら採光することができます。
ロールスクリーンは、カーテンのようにドレープがなく1枚布で作られているため、スタイリッシュでスッキリとした見た目が特徴です。竹や経木で作られたすだれ調のロールスクリーンもあり、洋室だけでなく、和風やアジアンな空間にも合わせやすいアイテムです。
また、ロールスクリーンはコンパクトに収納できるため、窓装飾としてだけでなく、間仕切や目隠しのアイテムとしても人気が出てきています。ホームシアターや会議のプロジェクター使うシアタースクリーンに活用したり、テレワークの際の背景スクリーンとしても使われています。
カーテンには劣りますが、色や柄のパターンも豊富にあり、遮光やUVカットなど生活スタイルに合わせた機能性の高い商品も豊富です。
以前は開閉の操作がしにくい点がありましたが、「チェーン式」「プルコード式」「ワンタッチチェーン式」などの種類が増え、電動で開閉できるものもあり、住宅だけでなく、オフィスや店舗でも需要が増えています。
ロールスクリーンの種類

ロールスクリーンにはいくつか種類があります。
シングル(標準)タイプ
1枚の生地が昇降するロールスクリーンの基本となるタイプです。
小窓や腰高窓などで使用されることが多く、窓装飾としてだけでなく、間仕切や目隠しなど様々なシーンで活用されています。また、機能性も充実しており、洗面所や浴室などの水回りにもおすすめです。
生地を降ろした状態は平面上になり、生地を全て上げた状態は一本の棒のように収納できます。コンパクトでスッキリとした印象が特徴です。
ダブルタイプ
厚地の「ドレープ生地」とシースルーの「レース生地」を組み合わせた2層のタイプです。
プライバシーの確保と光の調整ができるので、外の視線が気になる窓にはこちらのタイプがおすすめです。通りに面した窓や陽射しを取り込んで明るくしたい部屋におすすめです。
2層でも生地を降ろした状態はシングルタイプと同じく平面なので、プライバシーを確保しつつスタイリッシュな窓装飾を実現できます。
調光タイプ
不透明な部分とシールスー部分の生地が2枚重なっていて、生地部分をずらすことで光を調整するタイプです。また、生地が箱状になっており、角度を変えて調節するタイプもあります。
機械部分はロールスクリーンと同じ構造ですが、機能的にはブラインドに近い商品です。時間帯によって調光を変えられ、優しい光をとりいれたい場所におすすめです。
デザインがダブルタイプと違ってボーダー柄になるので、お部屋の雰囲気に合わせて選びましょう。
プリーツスクリーン
扇子のように蛇腹状に折りたたまれた生地を開いたり折り畳んだりして調光します。
プリーツスクリーンには「不織布」の商品もあり、和空間やアジアンテイストな空間に合う生地が豊富なのが特徴です。和室やアジアンテイストなど、カーテンでは重くなりがちな場所にすっきりマッチします。
また、シースルー生地と不透明生地を上下に配置し、プライバシーと調光のコントロールが多彩なツインスタイルも人気です。
ハニカムスクリーン
スクリーン部の断面形状がハニカム(蜂の巣)構造になっているタイプです。
スクリーン内部の空気の層が、外気の侵入・室内の空気の流出をしっかりブロックしてくれるので、通常のロールスクリーンよりも遮熱断熱に優れている商品です。寝室やリビングなど室内の温度を快適に保ちたい部屋に人気があります。
モダンスタイルのような都会的な雰囲気が好きな方におすすめです。
メリット・デメリット

ブラインド・カーテン・ロールスクリーンなど、窓廻りにどれを設置すればいいか迷っている方も多いと思います。
ロールスクリーンを設置する場合の、メリット・デメリットについて解説します。
ロールカーテンのメリット

見た目のスッキリさ&スタイリッシュなデザイン
ロールスクリーンはフラットな1枚布なので、降ろしているときもシンプルでスタイリッシュな雰囲気を演出してくれます。また、カーテンは開けた際に窓の端にある達せるなどで束ねるのでボリューム感が出ますが、ロールスクリーンは上に巻き上げて収納できるので、シンプルでスッキリした印象になります。
直線的なデザインのアイテムなので、お部屋を広く見せてくれる効果も期待できます。
書斎や、窓廻りにスペースがない場合にはロールスクリーンがおすすめです。
また、窓装飾としてだけでなく、目隠しや間仕切としても活用できる便利なアイテムです。
日差しの調光がしやすい
時間帯によって太陽の光が入り込む角度が異なりますが、ロールスクリーンであれば光の入る角度に合わせて高さを調節して光を遮ることができます。
カーテンだと開けるか閉めるの二択しかないので、上下に調整できるロールスクリーンは日当たりの良い窓装飾におすすめです。
調光を細かく調整したい場合は「調光スクリーン」や、不透明生地とシースルー生地を上下に配置した「ツインスタイル」が人気です。
カラー・素材・機能性が充実
スタイリッシュな窓装飾として、ブラインドも捨てがたいですが、ロールスクリーンのほうがカラー・素材・機能性のバリエーションが豊富です。
お気に入りのテイストに合わせて壁紙のように選ぶこともできますし、ビビッとなデザインを選んでアクセントにすることもできます。
和風やアジアンテイストに合わせやすい素材も多く、カーテンだと重たい・雰囲気に合わない場所でもロールスクリーンにすることで、スッキリとまとまった空間を演出しやすいというメリットがあります。
ロールカーテンのデメリット

光漏れ
ロールスクリーンは窓に対して平行に設置するため、どうしても窓とトールスクリーンの間に隙間ができて横からの光漏れが気になってしまいます。
対策として、窓枠より10cm程大きいサイズにし、「天井付け」や「正面付け」といった窓枠を覆うように取り付ける方法がおすすめです。光漏れを防ぐだけでなく、窓が大きく見えデザイン性の高い生地でインテリアのアクセントにするのも人気があります。
巻き上げると部屋の中が丸見えに
ロールスクリーンの場合、カーテンと違い巻き上げた時に部屋の中が丸見えになってしまいます。一人暮らしや、1階の通りに面した部屋だと一目がきになります。
対策として、ダブルタイプのロールスクリーンを選ぶ、ロールスクリーンとレースカーテンを併用する、調光カーテンを選ぶ、不透明生地とシースルー生地を上下に配置した「ツインスタイル」を選ぶ、視線が気になる窓は型ガラスにしロールカーテンを開けても中が見えにくくするという方法もあります。
断熱性や保温性
窓装飾のアイテムの中で機能性が一番高いのは「カーテン」
どうしてもロールスクリーンでは遮熱・保温・防音などの面でカーテンに劣ってしまします。
対策として、スクリーン部の断面形状がハニカム(蜂の巣)構造になっている「ハニカムスクリーン」を使用するのがおすすめです。見た目のスタイリッシュさと、通常のロールスクリーンよりも遮熱断熱に優れているので、見た目&機能性を重視したい方にぴったりです。
風の影響でバタつき音がする
ロールカーテンを閉めたまま窓をあけると、風にあおられてバタバタとバタついてしまいます。1枚布で作られているため、通気性の良いブラインドとは異なり、風の影響を直に受けてしまいます。
対策として、窓を開ける際は巻き上げて開けておくのがおすすめです。どうしてもロールスクリーンを閉めたまま窓を開けたい場合には、「ウェイトバーキャッチャー」という床などに固定しロールスクリーンがあおられるのを防ぐアイテムを使いましょう。
まとめ

今回はロールスクリーンの特徴やメリット・デメリットを比較してご紹介しました。
スタイリッシュなデザインだけでなく、カラーや機能性も豊富で、自宅の窓装飾に取り付ける方も増えています。ブラインド、カーテン、ロールスクリーンなど窓廻りにお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
静岡市|ロールスクリーンのご相談はお気軽に当社にお問合せください。
創業大正10年の信頼と実績
インテリア工事・テント・シート・看板・イベント企画レンタル
株式会社オガワ
TEL 054-353-0149
