ICEオガワ

Information

静岡市|ブラインドとは?ブラインド設置のメリット・デメリット



戸建てやマンションの窓まわりに取り付けるカーテンやブラインド。
ブラインドはスマートな見た目でお洒落にできるため、新居やリフォーム、模様替えの際に検討される方も多いはず。

窓からの光を遮るものとしてイメージされる方もいると思いますが、ブラインドには様々な種類や特徴があります。

今回はブラインドの特徴やメリット・デメリットを比較します。ブラインドを設置しようと検討されている方は、商品を購入する前に、ぜひ参考にしてみてください。




ブラインドとは


「ブラインド」とは

ブラインド(英語:blind)には
「盲目の~」や「覆い隠す」という意味があります。インテリア用語では「目隠しをするための覆い」という意味を含みます。

この言葉通り、ブラインドは上下、左右ともに外から見えないようにしたり、太陽光が直接入らないように遮るという意味があります。

また、ブラインドは目隠しや日除けだけではなく、カーテンのような冷暖房効果を高める機能や、羽の角度を変えることで採光や換気をすることにも優れており、住宅だけでなく、店舗やオフィスなど様々な場所で使われています。

カーテンは窓周辺にボリュームが出てしまいますが、ブラインドは窓枠内に収まるので、スペースがない場所やすっきり見せたいインテリアとしておすすめのアイテムです。

また、湿気に強く長持ちすることや、遮光性に優れたデザインなど、機能性にも優れたブラインドが増えてきています。



ブラインドの種類

ブラインドは大きく分けて「ヨコ型」と「タテ型」に分かれます。


ヨコ型ブラインド


横型ブラインドはスラットが水平に並び、上下に開閉するタイプのものです。「ベネシャンブラインド」とも呼ばれています。

軽く、丈夫で価格もリーズナブルなため、住宅だけでなく、オフィス、学校など場所を問わず一番多く利用されているブラインドです。また、熱・寒さを伝えにくい性質があり断熱性も優れ、遮光性にも優れたデザインが増えています。

開閉もワンタッチで出来るものや、自動のブラインドを活用することで、大きな窓・複数の窓の開閉が楽々できる機能もあります。





タテ型ブラインド


タテ型ブラインドは細長いスラットを上から吊り上げたデザインのブラインドです。「バーチカルブラインド」とも呼ばれます。

カーテンのように横へ開閉したり、スラットを回転させたりすることで調光するタイプです。カーテンよりもすっきりと収まるので、出入りが頻繁な窓に設置するのがおすすめです。

最近ではファブリック(布)素材のデザインが増え、家庭の窓のインテリアとしての需要も増えてきています。





ブラインドの種類


ブラインドにはカーテンと比べて様々な素材の種類があります。

アルミ素材


アルミ素材は、横型ブラインドで多く使われている素材です。アルミ素材はカビなどに強く、お風呂や水回りにある窓に使うのがおすすめ。また、紫外線に強く劣化しにくいので、強い陽射しが当たる窓にもおすすめです。比較的安価な価格で設置できる点もメリットです。

水拭きにも対応しているので、手軽にお掃除ができる点もおすすめです。直射日光を防ぐ「遮熱スラット」や、光がたばこのヤニやほこりなどの汚れを分解するといわれる「光触媒」を備えた横型ブラインドも登場しています。

室内のデザインや用途に合わせてカスタマイズすることが可能です。




木製素材・竹素材など


ウッドブラインドとも呼ばれる木製素材は最高ランクの高級品です。今ではモダンな雰囲気の室内に合わせやすく、その種類も徐々に増えています。

木製素材の魅力は天然素材ならではの一つひとつの木目が美しく、木ならではの質感や香りが楽しめます。また木製家具とも相性が良く、空間に統一感を出しやすいといったメリットも。

木製素材はアルミ素材と比較すると静電気が発生しにくく、ほこりがたまりにくい傾向にあります。また、断筒性・遮光性に優れた商品が多いので、機能性を選ぶのであれば木製素材がおすすめです。




ファブリック(布)素材


縦型のブラインドには、カーテン生地と同じファブリック素材が使用されることが多く、ポリエステル・アクリス・PVC(塩化ビニル)・ガラス繊維などが使用されます。

遮光性の高い厚地の生地や、外からの日差しを取り込む非遮光性のレース生地などさまざまなバリエーションがデザインがあります。撥水効果(ウォッシャブル)に対応している生地も多いため、水や汚れをはじいてくれます。汚れやすい場所や、白などを選ぶ際におすすめします。

カーテンを付けると圧迫感がある大きな窓や陽射しを入れるための小窓など、ファブリックブラインドだからこその温かみを感じる調光が演出できるのもメリットです。






ブラインドのメリット・デメリット


ブラインド・カーテン・ロールスクリーンなど、窓廻りにどれを設置すればいいか迷っている方も多いと思います。

ブラインドを設置する場合の、メリット・デメリットについて解説します。



ブラインドのメリット


・取り込む光の量を簡単に調節できる


ブラインドはスラットの角度を変えることで光の入り方を調節することができます。

時間帯によって太陽の光が入り込む角度が異なりますが、ブラインドであれば光の入る角度に合わせてスラットを調節して、直射日光を遮りながら光を取り込むことができます。
カーテンやロールスクリーンでは光を取り込むのに開閉しなくてはいけませんが、ブラインドの場合は閉めた状態でも簡単に調整できるメリットがあります。


・窓廻りをすっきりした印象にすることができる


窓にフィットするすっきりした形状と、そのスタイリッシュさです。洋室だけでなく、和室にも合わせやすく、家具やファブリックの色も邪魔にならず、意外にもどのようなインテリアにもなじみやすいというメリットがあります。

また、直線的なデザインのアイテムなので、お部屋を広く見せてくれる効果も期待できます。

書斎や、窓廻りにスペースがない場合にはブラインドがおすすめです。




・視線を遮りながら通気性を確保できる


ブラインドはスラットの角度調節によって、外側からの視線を遮ることが可能です。カーテンでは、厚いメインカーテンで調節するため室内が暗くなりがちですが、ブラインドなら室内に自然光を取り込みながらプライバシーが保て、明るさをキープできるメリットがあります。

カーテンのように布一枚で窓を覆ってしまうと風の流れが悪くなりますが、スラットは風をスムーズに通せるため、空気の入れ替えが簡単にできることもおすすめです。




ブラインドのデメリット


・遮音性や遮光性が低い


ブラインドはスラットのスキマや、紐を通すための穴などから音や光が漏れてしまうことがあり、遮音性や遮光性はカーテンに比べると低い点がデメリットです。

今は遮光性の高いデザインもありますが、ブラインドの中では金額が高くなる傾向にあります。
ラダーテープという光漏れを少なくするアイテムもあるので、デザインが気に入れば予算に応じて検討してみましょう。



・ホコリを掃除するのがめんどう


ブラインドはスラッドに埃が溜まりやすく、一枚一枚掃除が必要になるというデメリットがあります。特に横型ブラインドはホコリがたまりやすく縦型ブラインドよりも頻繁に掃除が必要です。とくにアルミ製は静電気が発生しやすく、ホコリを寄せ付けやすい傾向にあります。

ウッドブラインドのほうが静電気が起こりにくく、アルミ製よりもお手入れの頻度は下がりますが、掃除は必要になってくるでしょう。ファブリック素材の撥水効果(ウォッシャブル)に対応している商品であれば汚れをふき取るのも簡単です。

カーテンを洗うときは全部を取り外して、また付け直す手間がかかるので、個人的にはブラインドの掃除の方が簡単な印象はありますが、大きなブラインドが複数ある場合は相当時間がかかる作業です。専用のはたきなどもありますが、手の届く高さなら、軍手など手にはめてお掃除するのが簡単でおすすめです。




・風の影響でスラッドがぶつかる音がする


ブラインドは風の影響でスラッドがはためきパタパタと音が立つため、気になる方にはデメリットになります。特にアルミ製のブラインドの場合音が大きいので気になるかと思います。ばたつきによってコードが絡まってしまうこともあります。

対処法としてスラットにボトムコードを取り付けて風による揺らぎを軽減したり、「天井付け」や「つっぱり式」で取り付けることでばたつきを軽減することができます。風邪が強い日はスラッドを水平にすることで、視界はカットされませんが、ばたつきの軽減にはなるでしょう。








まとめ


今回はブラインドの特徴やメリット・デメリットを比較してご紹介しました。

スタイリッシュなデザインも増えて、オフィスだけでなく、自宅の窓取り付ける方も増えてきました。ブラインド、カーテン、ロールスクリーンなど窓廻りにお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

静岡市|ブラインドのご相談はお気軽に当社にお問合せください。



創業大正10年の信頼と実績
インテリア工事・テント・シート・看板・イベント企画レンタル
株式会社オガワ
TEL 054-353-0149

メールでのお問い合わせはこちら